審査は、学識経験者・有識者で構成される「おかやまIT経営力大賞」審査委員会において 厳正かつ公正に審査します。
令和元年度「おかやまIT経営力大賞」審査委員会 (敬称略)
■委員長 | |
岡山大学 工学部 部長 阿部 匡伸 | |
■委 員 | |
岡山県:産業労働部産業振興課 課長 原田 昌樹 | |
岡山県:(公財)岡山県産業振興財団 経営支援部 次長 神崎 正和 | |
経済団体:(一社)岡山経済同友会 ICT委員会 委員長 森 健太郎 | |
経済団体:岡山商工会議所 情報委員会 委員長 根木 克己 | |
経済団体:岡山県中小企業団体中央会 参与兼ものづくり・連携支援課長 村上 豊次 | |
専門家:(特非)ITC岡山 理事長 久保田 浩二 |
審査基準
審査は、書類審査次とし次の基準に基づき総合的に実施します。
■IT経営実践に向けての取組評価
IT経営の実践における取り組みの内容が、他の企業等の模範としての適切さを以下の観点から評価します。
【IT活用のポイントから見た評価基準】
- IT活用において、情報の高度活用によるビジネス価値の向上を実現していること。
- IT活用をベースにした業務プロセスの再構築により、生産性の向上や競争力の強化を実現していること。
- IT経営実践のための経営者のリーダーシップ、社内推進体制の構築、人材育成・活用を積極的に実施していること。
- IT活用において、先行する技術の活用など先進性、独創性があること。
【IT活用の広がりから見た評価基準】
- IT活用により、社内で、情報や業務の見える化、共有化、連携などが進み、経営成果への貢献が認められること。
- IT活用により、企業間で、情報や業務の見える化、共有化、連携などが進み、経営成果への貢献が認められること。
【中小企業等の特性から見た評価基準】
- 小規模企業のIT活用によるビジネスの展開など、他の参考になる取組として優れていること。
- 組織や企業連携などのIT活用として、他の参考となる取組として優れていること。
【その他評価基準】
- 経営において積極的なIT利活用を実践することにより、業務効率化のみならず売上・利益を伸ばしていること。
- IT活用によるビジネスの展開など、他の参考となる取組として優れていること。
- 組織や企業間連携などのIT活用として、他の参考となる取組として優れていること。
- 地域情報化の推進や地場産業の発展につながる取組として優れていること。
- 新たな価値の創出やそれを通じた競争力の強化を目指すいわゆる「攻めのIT投資」を積極的に行っている。
審査手順
審査は、次の手順で実施します。
- 書類審査「おかやまIT経営力大賞」審査委員会で応募書類による審査を厳正かつ公正に行います。
- 現地調査提出内容確認のため、「おかやまIT経営力大賞」審査委員会が現地調査を行うことがあります。
※審査の経緯や内容は非公開とします。お問い合わせいただいても一切お応えできませんので予めご了承ください。
審査に必要な資料請求等
審査にあたって、追加資料の提出、説明及びヒアリング等をお願いする場合があります。 また、応募書類等の記載内容に事実と異なることや他の権利等の侵害があると判明した場合は、発表後であっても授賞を取り消し、または留保することがあります。